日々雑談~5874~

 これでようやく落ち着いた……とは思う。いかんせん、矢継ぎ早にいろいろ飛んでくる状況だと、どうにも疲れてしまって。
 明日あたり、いろいろ忘れてリフレッシュしつつ、リスタートを決めないとな。

 

 オープンAIこと、ChatGPTの新型が出たとのことで、久々にAIに質問を投げつけてみました。
 以下、自分の出した質問とAIの回答。

 

質問
スパイダーマンとデッドプールのコンビについて論じてください。デプスパと呼ばれるカップリングについての要素も取り入れてください

ChatGPTの回答
スパイダーマンとデッドプールのコンビ、または「デプスパ」として知られるカップリングは、マーベルコミックスのファンの間で人気のあるトピックです。この二人のキャラクターは、それぞれ独自の特徴と魅力を持ちながら、非常に対照的な個性を持っています。ここでは、そのコンビについていくつかの要素を考えてみましょう。

ユーモアとバディ関係: スパイダーマン(ピーター・パーカー)はしばしば苦労し、責任感が強く、真面目な性格です。一方、デッドプール(ウェイド・ウィルソン)は独特のユーモアセンスとふざけた態度を持っています。この対照的な性格が、彼らの関係を面白くし、バディ関係を形成します。

ヒーローとアンチヒーローの組み合わせ: スパイダーマンは典型的なヒーローであり、正義のために戦うことを信条としています。一方、デッドプールはアンチヒーローであり、彼の手段はしばしば目的を達成するために不道徳であったり、不穏定であったりします。この相反する立場が、彼らの連携を興味深く、しばしば予測不可能なものにします。

過去のつながりと対立: スパイダーマンとデッドプールの間には、過去にいくつかの対立や関係がありました。特に、デッドプールはスパイダーマンの敵として登場したことがあり、その関係は複雑なものです。しかし、彼らは時には協力し、共通の敵に立ち向かうこともあります。

アクションと冒険: 両者とも、アクションと冒険が詰まったストーリーで知られています。スパイダーマンの超人的な能力とデッドプールの不屈の精神が組み合わさると、非常に興奮する可能性があります。

友情と信頼: これまでのストーリーでは、スパイダーマンとデッドプールの間には、時には意外なほど深い友情や信頼が芽生えることがあります。彼らは互いを助け、支え合い、時には厳しい状況でも笑い合うことがあります。

デプスパは、その対照的な性格や過去の対立、そして奇抜なアクションでファンに愛されています。彼らの関係は、様々なコミックやメディアで探求され、常に新しい側面が見つかります。

 

 ちょいとデプスパの組み込み方が強引ですが、おおむねよくまとまってますね。シンプルに両者の特徴と強みを書いていると、企画書の概要への適性が高そうです。だいぶ手を加える必要はあるものの、このテーマに沿って感情や資料を肉付けしていけば、ファン向けのテキストとしても十分やっていけるでしょう。これを数秒で書き上げてしまうんだから、本当に恐ろしいと言うか。
 絵を書いた時のコレジャナイ感や、文章に時折デマも混じると、AIから人の手を抜くのは不可能であり、あくまで道具としての範疇は越えないとは思っているものの……道具としての進化速度が日進月歩すぎて、上手く付き合える自信がどんどん無くなっていくぜ。

日々雑談~5873~

 GW後半からここしばらく忙しかったので、ちと更新できませんでした。ギリギリ体力と時間は残っていたのですが、いかんせん気力がなくてどうにも。気力がないと大技が撃てないし、通常攻撃の威力も下がる。スペックと行動力に直結する、スパロボの気力の概念は正しかったんだなあ。

 

 まだ限界ギリギリなものの、ちょっとだけ余裕ができたので散財。散財はちょっとだけ気力と回復してくれる……と言えども、二冊合わせて900円くらいですが。ガチャ回すよりは、遥かに安上がり。両方とも、デッドプールとウルヴァリン、デッドプールとキャプテン・アメリカ(老)と、デッドプールと誰かのチームアップな作品ですが、お互い不死身で強者だとわかってるので誤爆上等のウルヴァリンと、お互い敬意があるので馬鹿やっても一線があるキャプテン・アメリカ。ちゃんと態度を使い分けてる辺り、デッドプールも(あくまで自分基準ながら)気遣いできんだな。似た構図の作品を一緒に買うのもたまにはいいですな。

日々雑談~5872~

ゴールデンウィークはソシャゲもいろいろイベントやってたなあ……の中で、たぶん現状トップクラスで引くか引かないかでみんな悩んでそうなのが、ウマ娘サポカガチャの忍者タイシン。

 そもそも、サポカとしての性能が高いところに、ウマ娘の無料ガチャが80連だったってのも効いてると思うんですよ。ウマ娘の天井は200連なので、あと120連で天井に行ける計算。幸い、ウマ娘はわりと石配ってくれるタイプのソシャゲなので、120連分石を溜めておくのも、そんなに難しいことではないですし。まあ、ここで一枚だけでも手に入れておけば、今後完凸できる手段は複数ありますしね。
 幸い自分の場合は2枚ほど(1凸)手に入れられたので、完凸を他人から借りた時の使用感も含め、実際どうなんやろかをさっくりと解説。他にもいろいろな方の意見が出ている状況でもあるので、微課金勢の意見の一つとして参考にしてもらえれば。意見はたくさんあると迷うけど、最終的にはたくさんあったほうが正確ですしね。

 サポカミラ子? アレはほら、ミラ子の多分息でも止めて引っ込ませてる腹の鑑賞と、プールトレーニングを楽しむためのサポカだから……。そもそもスタミナサポは、サウンズオブアースが万能で優秀すぎてどうにも。

 

 忍者タイシン雑感

 トレーニング性能は現状賢さサポでトップクラスに優秀。現状最強候補の阪神マックイーンやメジロラモーヌと、ほぼ互角。完凸は当然クソ強いし、なんなら、1凸でもやっていけるぐらいの性能。所持スキルも脚質追込用のスキルが最善から最新までずらりと並んでおり、金スキルも新スキルの飛翔脚に中~長距離必須の迫る影と死角なし。脚質追込のウマ娘を育てるなら、ほぼ必須のサポカ。総合性能としては、かつての脚質追込のエースだったミスターシービーすら過去のサポカにするレベル。

 弱点としては、追込必須なものの、あまりに追込必須なため、追込を育てる気がなければあまりいらないということ。トレーニング性能狙いも十分にありだが、その場合、トップクラスの練習性能とちょっとの汎用性を持つ阪神マックや中距離マイルに先行もできるメジロラモーヌの万能性と勝負することになる。あと、スキル特化型として見た場合、逃げの必須スキルの盤石ブルボンや長距離差し必須の無我夢中マンハッタンカフェと比べて、飛翔脚や迫る影の必要性は少し落ちる。というか、迫る影が必要な距離を走るウマ娘は、だいたい自前で迫る影を持っていたりする。

 なお、育成ウマ娘に本人のサポカを使えない問題に関しては、通常衣裳タイシンが自前の迫る影持ちなので、そこまで問題化しないと思われる。迫る影未所持の新衣装のスチームパンクタイシンは、サポカヒシアマ姐さんから貰う手がある。通常衣裳タイシンの賢さサポは、中距離用ならラモーヌ、長距離用ならマンハッタンカフェで、おそらく事足りるはず。

 個人的な結論としては、0枚だったらなんとか1枚引くまで頑張る、1凸以上は手持ちの石と要相談、余裕があるなら天井狙いもアリと言った所。ただ、来月には新シナリオがある=新シナリオ特化のサポカが出る可能性が高いのは、石の算段をつける上で考慮すべき。あと、追込ウマ娘の事情に関しては、来週のチャンミでドゥラメンテを走らせるなら忍者タイシンはまず必要。それと、現在未実装のウマ娘のうち、絶対エグい性能で来るオルフェーヴルは9割型追込で来そう。ジャングルポケットとウインバリアシオンも追込の可能性は高いし、新衣装シービー辺りも絶対エグいと、未来のことも考えておきたい。

 まあ、居たほうがいいというか、居ないと後悔するタイプのサポカだとは思います。ええ。

日々雑談~5871~

 例年通りゴールデンウィークに特に何もなかったけど、まあなんとか生きてるのでいいじゃん?というポジティブ。ポジティブかコレ?

 このフューチャー・アベンジャーズなツイートが半年ぶりにRTされているのを見て、そういや今どうなってるのかしら? と思って、追跡調査した結果がこちら。

 差が広がっとる……。ちなみに三位はブラックパンサー登場回の64万回です。スパイダーマンや第一話が50万回なので、ブラックパンサーの数字も十分立派。映画をきっかけに人気が出たヒーローは複数いるけど、ブラックパンサーは更にワンランク上のどこでも平均以上の人気が出せるヒーローになった気がするよ。ムラッ気が無いと、企業側もイケイケで企画が立てられますしねえ。
 逆にムラッ気の化身であり、自給自足のプロなのがデッドプール。こいつの人気と出す実績は、今になってもよくわからねえ。たぶんアレだ、直接的に金にならないタイプの露出は、まず間違いなくクソ強い。企業側が頭抱えるタイプすぎるな!

日々雑談~5870~

 ゴールデンウィークだけど、特になにかできるわけではない……! という状況なので、少しでもハレの日の気分になろうと、Amazonプライム入りしたゲゲゲの謎マイゴジを観ているけど、やっぱ二つとも戦後を舞台とした名作だなあ。作風的にハレの日の気分になるか? というのはさて置き、二つ並ぶとスペシャル感はあるよね。

 ゲゲゲの謎は、ゲゲゲの鬼太郎生誕の謎が明らかに――ってのがメインテーマですが、「鬼太郎はなぜ強いのか」「鬼太郎はなぜ人間と妖怪の間に立ってくれるのか」「目玉おやじはなぜ妖怪仲間ではなく、人間に赤子の鬼太郎を預けたのか」と、作中で明かされる謎の内容は複数ある上に、しかもゲゲゲの鬼太郎の根幹に全部関わっていると、ハードルの高さも数も桁違い。一本の映画でよくまとまったよなあ。

 これらの謎を一つにまとめるキーワードがあるとしたら「目玉おやじ(ゲゲ郎)の悔い」を挙げたいところです。自分が裏鬼道や狂骨を力尽くでどうにかできるくらいに強ければ。もっと人間とわかりあっていれば。未来に希望を持っていれば。哭倉村も龍賀一族も映画開始の時点で詰んでいる村であり、滅ぶ定めというより滅びなければならなかったものの、かと言ってあそこまで凄惨な滅びとなるべきだったのか。もしかしたら、妻が行方不明になった時に、もっと広い視野で立ち回っていれば間に合ったかもしれない。このゲゲ郎の悔いが、目玉おやじの人格形成と育児方針に繋がり、結果、鬼太郎は強い中庸の子になった。こう考えるのも、アリじゃないかと。

 現代パートは追記であり、鬼太郎の出番自体も少なかったものの、実際鬼太郎はゲゲ郎が封印するしか無かった狂骨をネコ娘と共に制してますからね。今回で一気に片付けたのではなく、すでに何度か村に訪れていたんじゃないかという解釈もありますが、それでも力の証明としては十分でしょう。実際、ゲゲゲの謎本編自体、もし鬼太郎が平時のスペックで挑んでたら、もうちょっとマシなところに着地してた感はありますし。少なくとも、狂骨と裏鬼道を抑えられるだけで、状況はだいぶマシになるはず。おそらくは、龍賀一族はほぼ滅んで、村人は生き残ったものの村から離れていく、哭倉村衰退ルートが落としどころかなあ……。
 
 無念の死を遂げた幽霊族の墓場にて、困難に負けない力を披露する。これもまた、一つの鎮魂か。