一日一アメコミ~10~

ネメシス

 緻密で大胆な計画を立てることができ、自らが持つ莫大な財産を使いこなしてみせる頭脳。周りを多数の敵に囲まれても、素手で制圧してみせるほどの武力。無理と思われる状況でも決してひるまず、勝利へと邁進してみせる胆力。ネメシスと呼ばれる男は、スーパーヒーローに求められるであろう能力をすべて持っている。問題は、その能力が悪行へと向けられていることだ。
 実力、人気、品位を兼ね備え、アメリカ最高の警察官とまで呼ばれる名警部ブレイク・モロウ。そんな彼の元に、日時が指定された殺害予告が届く。送り主の名はネメシス。日本を始めとする諸国で数々の警官殺しをおこなってきた、謎の犯罪者である。予告状を皮切りに、アメリカ各地でおこる目を覆いたくなるような犯罪の数々。エアフォース・ワンが市街地に墜落し、大統領が誘拐される。ペンタゴンに毒ガスがばら撒かれ、核の起動コードが流出する。どれもこれも、数万単位の命を奪う犯罪である。
 良心の欠片もない上に、わざわざ大きな被害を起こすように仕組まれた犯罪に翻弄されるブレイク。だが彼は、ついにネメシスの正体と思われる男にたどり着く。男の名はマシュー・アンダーソン。若き日のブレイクにより父の犯罪を暴かれ、地位も家族も失った御曹司である。ブレイクは逆に罠を仕掛け、ネメシスの逮捕に成功する。謎が解けてしまえば、最悪の犯罪者もただの復讐犯でしかない。
 しかし、ネメシスもまた、計画を練っていた。自分自身の逮捕も組み込んだ、災禍の如き計画を。ブレイクの心身と無辜の人々に襲いかかる、ネメシスの悪意。果たして、これだけの悪意を持った存在が人なのか。本当に彼は、マシューなのか。ネメシスの真意と正体が明かされた先に、ブレイクと読者は何を見るのか。ネメシス、お前は何者だ?

 

 

 ウォンテッドに続く、原作マーク・ミラーはとんでもねえな!シリーズ第二弾。スーパーヴィランが勝利した世界の次は、一人のスーパーヴィランが大暴れする話である。まず開始数ページが、ネメシスに狙われた日本のとある名警部の悲劇。囚われた警部を救うための特殊部隊はまったく間違ったビルに着き、ビルと共に爆散。少し離れた場所、高架にある線路上に放置された警部は電車に轢かれ、警部を轢いた電車の先には倒れたビルと途切れた線路。このネメシスによる悪意まみれのピタゴラスイッチ、これになのか感じたならページをめくれ、嫌になったら読むのは止めて棚に戻せ。なんという、親切なコミックなのか。もともと扇情的であり露悪的な作風とも評価されるマーク・ミラーですが、ネメシスはおそらくその中でも、悪意をじっくりコトコト煮込んだ作品。これが大丈夫なら、マーク・ミラーの作品は全部大丈夫! スピリタスをストレートで飲めるなら、どんな酒もいけるって!って感じだけど。

 この作品のキャッチフレーズ候補の一つに「もしバットマンがジョーカーだったら?」というのがあったそうですが、このキャッチフレーズほど、わかりやすいネメシス像も無いと思います。ジョーカーにバットマン並の有り余る能力と財産があったなら、そりゃこうするでしょのオンパレード。一人を誘拐するために飛行機を落とし、なぞなぞでからかうためにスタジアムを爆破しペンタゴンに毒ガスをばら撒く。悪にはタガがなく、正義にはブレーキがある。ネメシスの大暴れを観ていると、このことをひしひしと感じると言うか、暴力的なアートでずっと叩きつけられます。

 悪のバットマンといえば、オウルマンにプロメテウスにバットマン・フー・ラフズにダークナイツの皆様、他社も入れるならマーベルのナイトホークなんてのもいますが、やはりネメシスの嫌らしさはここらのメンツと並べても遜色ないですね。一冊完結全4話って環境も、こういうキャラを活かすには向いてるのかもしれない。

 日本の創作の環境と海外の創作の環境を比較する話は定期的に出てくるけど、ネメシスやウォンテッドのような日本でも出すのに躊躇するタイプの作品があるのは考慮すべきだと思うのよね。純粋な悪党が主人公かつ最後がハッピーに終わる作品や、とにかく無慈悲に人が無残に尊厳を陵辱されて死ぬ作品。グロ描写や性的な描写も含め、こういう作品も在るって知っておくのは大事かと。お子様の教育に良くないアメコミだって、そりゃたんとあるよ!

一日一アメコミ~9~

JLA/Avengers

 かつてアベンジャーズと渡り合った、惑星ポルマカスの勇者アーコン。悪しきジャスティス・リーグこと、クライムシンジゲート。かつて二大ヒーローチームを苦しめた強敵たちが、突如惑星や次元ごと消滅した。だがこの事件は、マーベルユニバースとDCユニバースを揺るがす変動の始まりに過ぎなかった。この世界で、何かが起きている。それぞれの世界で動き始めた、ジャスティス・リーグとアベンジャーズ。だが、二つの正義は混ざることなく、お互いの理念の元にぶつかり合う。
 実はこの戦いは、宇宙の起源を探求する者クローナと不死のゲームプレイヤーことグランドマスターの掌の中にあった。ヒーローたちを駒としたゲームを持ち出すことで事態の収束を図っていたグランドマスターだったが、クローナの裏切りにより、事態は最悪の方向へと進んでしまう。マーベルとDC、二つのユニバースを強引に融合させることで、宇宙の起源を知ろうとするクローナ。争いと融合を経て、互いの尊さを知ったアベンジャーズとジャスティス・リーグは、この危機を前に和解し、共に正義の道を征く。数多のヴィランを従えヒーローたちを待ち構えるクローナ相手に、二大ヒーローチームによる史上最大のアッセンブルが炸裂する!

 スーパーヒーロー戦記を見た結果、ああ紹介したい! めっちゃ紹介したい!となった本作。本当はこれ、最後に持ってくるつもりでいたんですよ。マーベルとDC、二大出版社のヒーロー夢の共演と言えば96年に出版され後に邦訳も出た「DC Versus Marvel」が有名ですが、2003年刊行の本作こと「JLA/Avengers」はこのラインとは別に出来た新たなクロスオーバー作品となっております。「DC Versus Marvel」は全ヒーロー参加の対抗戦といった感じでしたが、「JLA/Avengers」は二大ヒーローチームがタイトルに入っているだけあって、ジャスティス・リーグとアベンジャーズをメインとした物語となっています。

 なので、ジャスティス・リーグやアベンジャーズでないキャラクター、例えばティーン・タイタンズのロビンや当時まだアベンジャーズと距離があったスパイダーマンは、出番自体はあるものの別働隊扱いとなっております。本来はX-MEN所属であるもののアベンジャーズへの参加経験が考慮された結果、最後の戦いに参加できたビーストみたいな例もあるといえばあるのですが。たぶん一番ギリギリなのは、アベンジャーズ参加経験によりヒーロー側についてたマーベルのサンドマン。勢いのままにスコーピオンをぶっ飛ばしてたけど、君ら本来は(スパイダーマンをぶっ飛ばしたい)仲間でしょ!?

 全4話の構成としてはこんな感じです
第一話 各世界で起こる異変。ジャスティス・リーグとアベンジャーズが互いの世界を知る。互いの正義のあり方に疑問を抱く両チーム。世界をめぐる中、ついに二つのチームは遭遇。

第二話 グランドマスターによるゲームへの誘導。両チームによる、各世界の超アイテム争奪戦開始。ゲームは平穏な形で終結し、事態も解決へと向かう寸前、クローナが裏切って約束を反故に。超アイテムを一気に手中に収める。

第三話 クローナの暴走により、二つの世界が融合。アベンジャーズとジャスティス・リーグが共にあった世界へと、記憶ごと改竄される。だがヒーローたちは、辛い記憶ごと真実を思い出し、共に手を取り世界を元に戻すための戦いに臨む。

第四話 クローナの元に向かうアベンジャーズとジャスティス・リーグ。もはや軍隊と化したヴィランたちの防衛網に苦戦するものの、かつてチームと縁のあったヒーローたちも負けじと集結。最終決戦の幕が切って落とされる。

 「DC Versus Marvel」はDCとマーベルが融合した結果、アマルガム・コミックスが誕生。スーパーソルジャー(スーパーマン+キャプテン・アメリカ)やダーククロー(バットマン+ウルヴァリン)のようなニューヒーローがポコポコ生まれるというカオスな状況になってましたが、「JLA/Avengers」はある意味ストレートな展開。日本風に言うなら、東映オールスター映画やスパロボとほぼ同じ展開。ストレートだからこそ、マーベルとDCのヒーロー感の違いや、とにかくたくさんある小ネタに、もはや戦闘ではなく戦争状態の最終決戦のような個々の要素が生き生きとしている感じですね。最終決戦の戦場は時空も空間も歪んでる。だから、各キャラクターのコスチュームも適時変わるし、故人が参戦しててもおかしくはない! なんともまあ、強引で素晴らしい正論よ!

 かつてのクロスオーバー対決同様、とにかくパニッシャーと相容れないバットマン。
 アクアマンの海中生物への干渉能力がモロに効いた結果、ネイモア以外敵味方全滅寸前なマーベル海の会の皆様。
 DC世界のヘラクレスとの因縁を、そのままマーベルのヘラクレスに叩きつけるワンダーウーマン。
 偶然拾ったインフィニティガントレットを装備したダークサイド。
 シャザムとマー=ベルによる、今日は俺とお前でダブルキャプテン・マーベル。
 ところどころ、いろいろくすぐってくるんですよ、この作品。洋書でも手に入れるのが面倒な今、邦訳という抜け道でぜひとも出してほしいものなのですが。以前公質疑応答の企画で小プロに邦訳できるかどうか尋ねた時は「可能」との言葉をいただきましたし。日本語を使って、もっと深くこの作品に潜りたいし、何より色んな人に潜って欲しいなあ……。

一日一アメコミ~8~

バットマン:ノーマンズ・ランド 2

 自分は変わり果てたゴッサムに適応したと――思い込んでいた。
 国家より切り離されたゴッサム・シティでは、数多くの支配者と敗北者が生まれていた。ローボーイズやストリートデーモンズのようなギャング、ブラックマスクやスケアクロウやマッドハッターのようなヴィラン。彼らは既に領土も勢力も失い、残党狩りもしくは囚われの身となっている。そして、敗北者の中にはバットマンも含まれていた。
 新たなゴッサムのルールに則り自分の勢力圏を広げていたバットマンだったが、トゥーフェイスの策謀をきっかけに縄張りと人命を失ってしまう。巨大すぎるノーマンズ・ランドの暗闇には、自分ひとりでは立ち向かえない。ナイトウィング、ロビン、オラクル、アズラエルといった信頼できる仲間たち、そして新たなバットガールがバットマンのもとに集結する。ゴッサムに光を取り戻すため、ヒーローたちの戦いが始まった。

 1巻に引き続いてのノーマンズランド2巻の紹介。立ち上がったバットマンを押しつぶそうとする、再度の絶望。しかしこの絶望をきっかけに、集結と再起となるのがこの2巻。ずっとバットマンをサポートしていたオラクルの元に、ゴッサム立ち入り禁止と言われていたナイトウィングやロビン(ティム・ドレイク)が帰還。ノーマンズランドを招いた元凶の一人でもある煽動家ニコラス・スクラッチを追っていたアズラエルが合流。バットマンの師匠の一人である暗殺者ケインの娘、名無しの少女がバットガールを襲名。新生バットファミリーによる、新たな模索と戦いはここよりスタート。

 ノーマンズランド開始前からの因縁、アズラエルとスクラッチの決着。ナイトウィングによる、悪徳看守ロックアップにより運営されていたブラックゲート刑務所奪還作戦。参加するヒーローと掲載誌が増えたことにより広がっていく物語。上記二つのストーリーもいいんだけど、本当に意味のないこととしか思えないことを続けてきた男の意思が、思いもよらぬ助けにより花開く『オンエアされた真実』のような、ヒーローが主人公でない短編もいいんだよな。そして隣に並ぶのは、バットマンがブルース・ウェインであることを偶然知ってしまった市民によりバットマンが危機を迎える『暴かれた素顔』。善意もあれば悪意もある。だからこその、現代社会でありノーマンズランドなんでしょう。

 バットマンですらハメられたように、このゴッサムは複雑怪奇。いまだバットマンが許せず、警察内の混乱に頭を悩ませるゴードン。統治と暴力をうまく使い分け、一大勢力を築いたトゥーフェイス。バットマンにシメられたものの反旗を翻そうとするペンギン。未だ派手な動きを見せないジョーカー。バットマンに協力しつつ、バットガールを勝手に名乗っていたものの、失敗により縁切りとなったハントレス。公園を無言で占拠し続けるポイズン・アイビー。バットマンに何事かを頼まれ、ゴッサム外での活動を始めたキャット・ウーマン。まだまだ、先の読めない暗闇とストーリーは続いていきます。

一日一アメコミ~7~

アイアンマン:エンター・ザ・マンダリン

 これはまだ、アイアンマンがマーク3であった頃、後のトレードマークと赤と金の配色を初めて採用した頃、トニー・スタークとアイアンマンは別人であると発表していた頃、アベンジャーズやシールドが組織として動き始めた頃、アイアンマンというヒーローがいよいよ世界に認知され始めた頃。トニー・スタークはアイアンマンとして中国奥地へと降り立つ。目的は、中国にて強大な影響力を誇り、世界各地の動乱に関わっているとも噂される、謎の怪人マンダリンの調査。アイアンマンの前の前に現れたマンダリンの手に光るのは、10の指輪と10の能力。鋼鉄の騎士とアジアの怪人の初対決。この戦いこそ、長きに渡る因縁の始まりであった。今再び語られる、アイアンマンの物語、そしてマンダリンの驚異。

 1963年にアイアンマンがデビュー。そしてその一年後の1964年にマンダリンが初登場。そんな60年代のストーリーを、2007~2008年にかけてリメイクしたのが本作。マンダリンとの初対決から始まり、新ヴィランであるスケアクロウの登場や、ソ連製アーマーのクリムゾン・ダイナモを巡る戦い、マンダリンとの再対決を現代風にリメイク。ただ忠実に再現するのではなく、アイアンマンのスーツの技術にハイテクさを加えつつ60年代当時はいなかったマンダリンの息子テムジン(2002年初登場)を登場させると、後の展開をふまえて話に厚みをもたせているのもポイントの一つですね。

 この作品の特徴としては、初期のアイアンマンの設定やストーリーを使ったものであることでしょう。アイアンマンの正体がトニー・スタークであることは、秘書であるペッパー・ポッツや運転手兼ボディガードのハッピー・ホーガンすら知らない極秘事項。アイアンマンの偽りの身分は、トニー・スタークのボディガードを務める一社員。スターク・インダストリーズは兵器の開発を続行中で、トニーは武器商人として経済誌に登場。アベンジャーズもシールドもチームや組織としては雛同然で、ニック・フューリーがシールド長官になるのも先の話。中国のマンダリンにソ連のクリムゾン・ダイナモと、赤狩りの時代におけるリアリティは東側の驚異。60年代ならではと、連載立ち上げ期ならではの試行錯誤のオンパレードですね。アイアンマンのシルエットもテクノロジーも、ガンスミスの色がまだ濃かったトニーのイメージや時代性もあってか、全体的に無骨なんだよな。

 この作品が刊行されたのは、上述のとおり2007年から2008年にかけて。映画アイアンマンが公開されたのは、2008年。映画という別の道が出来る直前に、改めてコミックスにおけるアイアンマンの初期設定をまとめたマイルストーン。映画アイアンマンがMCUの礎となり、アイアンマンのイメージがロバートダウニーJrに染まっている今。こういう作品があったんだよ、こういう時代があったんだよという存在はあるべきものでしょう。

 しかしまあ、アイアンマンのヴィランといえば、オバディア・ステインにマンダリン。そしてそれぞれの息子として、エゼキエル・ステインとテムジンがいるわけですが……なんでエゼキエルもテムジンの若手二人を、そろってハゲにしちまったのかなあ。アイアンマンの敵として出てくると、パット見でわっかんねえからね!?

 

一日一アメコミ~6~

バットマン:ノーマンズ・ランド 1

 致死性ウイルス、クレンチの蔓延。マグニチュード7.6の直下型地震。感染と自然災害により大きなダメージを負ったゴッサム・シティを、アメリカは見捨てた。そして、街の守護者であったはずのバットマンも姿を消した。もはやこのゴッサムであった場所はアメリカ合衆国の領土ではなく、ゴッサムにいる人間はアメリカ国民ではない。寄る辺無き土地、ノーマンズ・ランド。ゴッサムはギャングやマフィア、アーカム・アサイラムより開放されたヴィランたちにより支配された。この土地に残った警察の有志が対抗するものの、この土地に公権力も権威も存在しない。警察もまた、力による統治を求められることになる。隔離より三ヶ月、姿を消していたバットマンの帰還から物語は始まる。敵を倒すことでは終わらない、人を救うにもキリがない。延々と続く圧倒的な絶望に、バットマンはその身一つで立ち向かう。

 バットマン史における最大級の事件の一つ、ノーマンズ・ランド。全4巻の一冊目となるのがこの作品。ウイルスに地震と、複数の事件や災害を前段階とし、ほぼ一年を費やして連載。尻を拭く紙にもなりゃしない紙幣を尻目におこなわれる物々交換。力による支配が形作る擬似的な封建制度。ゴッサムが隔離されたらこうなるだろう、人々が文明を失ったらこうなる。とにかく考え抜いた痕跡があちこちにあり、力の入れようがひしひしと伝わってきます。他の終末物と大きく違うのは、封鎖されたゴッサムの外には文明が健在であること。封鎖を越えれば物資のやり取りも出来るし、この地獄からの脱出も出来る。また、何らかの目的を持ってわざわざ地獄に飛び込んでくるヤツもいる。この文明とのコンタクトが完全に切れてない状況が、物語に厚みを加えるわけです。

 さて、この本は一冊目。状況を簡単に言うなら、絶望と挫折。様々な短編や中編や長編により浮き出る、変わり果てたゴッサムの姿。ブルース・ウェインとして隔離政策に立ち向かったものの、力及ばず帰ってきたバットマン。バットマンへの不信を深め、人を率い正義を貫くことに苦慮するジム・ゴードン。いつものやり方で街を救おうとしたものの、絶望を味わうことになったスーパーマン。長年この街で活動してきたバットマンですら、街からの拒絶を感じるほどに変わり果ててしまったゴッサム。ジョーカーやトゥーフェイスやスケアクロウやペンギン、彼らですら、時には挫折と絶望を味わうほどに、今のゴッサムは恐ろしい。ある意味、ノーマンズランドにおける最大最強のヴィランは、ゴッサム・シティなのかもしれない。

 だが、バットマンは帰ってきた。そしてジム・ゴードンも諦めず、スーパーマンも一度の絶望で挫けるほどやわではない。挫折の先には模索も復活もある。ノーマンズランドにおける最も救わなければならない存在、それもまたゴッサム・シティなのだ。

  なお、ノーマンズ・ランドの2~4巻に関しても、後ほど取り上げていきます。流石に全4巻を一つの記事で纏めきるのは無理だし、もっと語らせてくれよ! 俺、このシリーズ、大好きなんだよ!