日々雑談~5906~

 今更ですが、新年あけましておめでとうございます。現状不定期更新ですが、今年もよろしくお願いします。

 

 

 正月だしな……正月セールで安いしな!ということで、ついに腹をくくってPS5を購入。後方互換に優れているXbox Seriesとどっちを取るかで悩んだものの、Xbox Seriesは特段セールをやってなかったのと、そもそも360がわりと丈夫なのでわざわざ後方互換を考えなくても良いんじゃない?ということで、今回はPS5で。デッドプールとかハルクとか、日本未発売の洋ゲーで持ってるのが360なので、もし360が丈夫でなかったらXbox Seriesを選んでただろうね。丈夫だから選ばないって、マイクロソフトからしてみたら理不尽な話だな。

 Switchはあるので、Switchで出来ないゲームをやりたいなと、とりあえずマーベル・ライバルズをプレイ。基本無料なのが、まあPS5の初陣としてちょうどいいかなと。いやー、コイツはたまらねえ。ゲーム化の機会が多いアベンジャーズはともかく、ファンタスティック・フォーやパニッシャーやムーンナイトといった、版権問題やらなにやらで出演機会が限られてたメンツを3Dアクションで自由自在に動かせるのが超楽しい。対戦ゲーなので、常に順風満帆とはいかないけど、クイックマッチならある程度責任を負わず、自由にやれるしな! 完全に責任を放棄すると、チームを組んでいる他プレイヤーにクソ迷惑なので、ある程度はどうしてもね。

 それにしたって、対戦TPSって環境だと、一番オーソドックスなのが銃火器専門なパニッシャーなのが面白いね。実際、チュートリアルの使用キャラもパニッシャーだし、運営お墨付きの初心者用キャラ。実際、遠距離から中距離に長けた万能キャラで、チームに居ると戦線維持も進行も楽になるのは間違いないのですが。それにしたって、パニッシャーが万人向けってやっぱ面白い響きだな。

日々雑談~3464~

 このパニッシャーのゲームにて、ステージとして再現されたスターク・インダストリーズを思い出していたら、ふとPS4のスパイダーマンでも同じく再現されたステージのことを思い出す。その名は、キングピンのオフィス。

 

 裏社会の顔役であり、スパイダーマンとパニッシャー、共通の宿敵とも言える巨悪キングピン。つーかキングピンのオフィスは、レゴマーベルでもステージになっていたし、カプコンのベルトスクロールアクションなパニッシャーも思えばラストステージはキングピンのアジト。ちょっとした観光スポット化してません?

 キングピンのオフィスのデザインとしては、個人的には上記のパニッシャーで3D化されたオフィスが好きかな。チュートリアルステージのスパイダーマンや、狭い空間でのパズルとして作られたレゴマーベルよりも力が入っているというのもあるけど、お気に入りポイントはオフィスの脇にキングピン専用のジムがあることかな。凶悪な大きさのダンベルやバーベルにサウナが備え付けられたジムが身近にあってこその、体脂肪率数%の肉弾ボディ。頼れるものに己の肉体もカウントしているキングピンの矜持がハッキリと感じられていいよね。

 なお、そのバーベルもパニッシャーという匠の手にかかれば、チンピラ拷問器具に変わる模様。普通のバーベルでも死亡事故が起きるのに、力士二人が両端に付いているようなデケえバーベルを胸にそっと乗せられたら、そりゃ死ぬわな。

日々雑談~2280~

 FGOの新春ガチャでフォーリナー“葛飾北斎”が出たことにかこつけての、サンダーボルツトーク。
 実のところ、Thunderbolts Annual 2013のクライムファイターや科学系のヒーローがクトゥルーやファンタジーに挑む異種格闘技感が好きなので、こうして紹介するタイミングを見計らっていたのですが……Thunderbolts Annual 2013がキンドルだと236円で買えるよ!ってむっちゃ安いな! 紙へのこだわりがなければ電子書籍一択で良いんじゃないかと言うぐらいに、価格面や利便性が強すぎる。
 俺もこだわりが在る側の人間なので、現状紙と電子を使い分けてますが、それでもなあ。キンドルで読む用に、改めて買っておこうかしら?

日々雑談~2257~

 そろそろ今年も終わりに近づいてきたので、ヒマを観て、今年発売されたアメコミを読み直し中。
 Deadpool Kills the Marvel Universe AgainにDeadpool vs. The Punisher……今年のデッドプールも、大暴れだったねえ。
 両作とも、本編の表紙だけでなく、ヴァリアントカバーも多く作られた作品。その中で、お気に入りなのは……。

 前シリーズであるデッドプール・キルズ・マーベルユニバースのあらすじをポップにまとめた表紙。あとはこのアングルが出来るのはデッドプールぐらいだぜ!な、この表紙かな。

 Deadpool Kills the Marvel Universe Againは、デッドプール・キルズを・マーベルユニバースをもう一回やるんですか!?という無茶を、前回未参戦だったケーブルや未登場だったグウェンプールのような新キャラのような新要素を混ぜることで、むしろ前回よりも本質はストレート気味な新生キルズに。Deadpool vs. The Punisherはエピソードが終わる度にだいたいデッドプールがヘッドショットされるみたいな、この二人ならそうなりますよね!?なネタや展開がてんこ盛り。あと、タイトルには名前が入ってないものの、変なドクロのオッサンも第三の男と言ってよい大活躍。ほら、来年あたり邦訳出る、アイツ!

 いやしかし、映画がヒットして何か変わると思っていたら、なんとなく元の位置に戻ってきたというか、本質はまったく変わってねえな、コイツ。これでいいのだ。たぶん、きっと。
 あとはアレだ、今年いじりにいじった、バッ◯マンとスー◯ーマンに一回謝っとけよ、オメエ!?

日々雑談~2386~

 マーベル フューチャー・アベンジャーズの新規情報公開マガジン「マーベル」マンガ賞の結果発表と、マーベル関連の話題が尽きぬ日だったものの……今日はテレ東午後のロードショーでやってたパニッシャーの話をしようか! フューチャー・アベンジャーズやマンガ賞のようなホットな話題は他の人に任せつつ、隙間産業に邁進という通常営業。ホットな話題にも、明日明後日には触れますが! こういうとこは、日替わり更新の強みです。
 今日地上波に流れたパニッシャーは、2004年の監督ジョナサン・ヘンズリー、主演トーマス・ジェーンのヤツ。わかりやすく言うなら、ジョン・トラボルタが敵役でアイスキャンディーや駐車違反の切符が大活躍するヤツです。

 ツイートでもこう呟いたように、この作品のパニッシャーはちゃんとらしさを追求したパニッシャーだと思うのですよ。パニッシャーは、本能のままに悪の巣窟に真正面から乗り込んで一気呵成に片付けるイメージがついてますが、真正面から乗り込むという選択肢を選んだ時は用意周到に計画を練り、最大効率をきっちり計るタイプです。
 例えば、パニッシャーMAX:ビギニングの導入部にあたる、マフィアのパーティーへの乱入シーン。数十人を真正面から撃ち殺すという戦果を叩き出してますが、きちんと敵の心理状況を読み、クレイモアや機関銃を適した場所に設置しておくという繊細さを見せています。まー、後日そこで撃ち殺した被害者の葬式に直でバズーカー撃ち込む繊細さなんですがね!w
 とにもかくにも、パニッシャーは下ごしらえをしつつ戦闘に戦術や戦略をきっちり持ち込む、策略家タイプです。身を削りつつ、常人には出来ないことをやってみせる。主人公補正という最強の武器を持っていたキルズ・マーベルユニバースでも、ここんとこの根幹はブレませんでした。そういった意味では、映画の大半を敵ボスへの嫌がらせに使ったのは、正しいわけですね。

 いやしかし、アイスキャンディーでの拷問を初めとした、シュール扱いなシーン。アレ、結構、コミックスに元ネタがあったりするのですが、そこがパニッシャーらしくないと思われているのはホントねえ……コミックスでは良くとも、実写にしたらシュールになってしまったというのは、結構ある話ですが。パニッシャーは、レーティングや都合に悩んだことを関係者が吐露している映画ですが、その中で出来る限りのパニッシャーらしさを追求した映画。そんな一面も、あると思います。