猪木と馬場と戦ったセイバートゥース~タイラー・メイン伝~

 セイバートゥースは隠し玉として取っておけるキャラだと思ってたので、ここでCMに出してきたのは普通にビックリ。むしろ、ここでセイバートゥースを出しても大丈夫なくらいの魔球が控えていると考えたほうが自然かもしれない。それにしたって24年かあ……紅白のポケビ&ブラビしかり、ブンブンジャーのゴーオンレッドしかり、当時の人が無事出てくれるだけで尊いよ。無理があったり、病気を隠してだとしても、それでも出てくれたというのもまた尊い。それにしたって、相変わらずデカい。なにせ、タイラー・メインは身長2メートル越えだもんなあ。

 結果的にタイラー・メインのセイバートゥースは映画第一作のみの出演(X-MEN:ZEROでは演リーヴ・シュレイバー)となったわけですが、実のところタイラー・メインって、結構日本での知名度も高い人なんですよね。ただ問題は、毎回名前が違ったり顔を隠している上に、そのままジャンルをまたいでいるせいで、「アレってタイラー・メインだったの!?」というのが多発しているところにありまして。
 ひとまずタイラー・メインの代表的なキャラクターや当時の名前や今現在についてをつらつらと書いてみます。
 ……なんで気づいたのかって? そりゃ、タイラー・メインが元プロレスラーだからだよ!

 

海賊男 ガリー・ガスパー
 80年代後半、猪木を狙い新日本プロレスを襲撃した謎の海賊男ビリー・ガスパー。手錠を持って、大阪城ホール大会の猪木VSマサ斎藤に乱入するものの、何故か猪木ではなくマサ斎藤に手錠をかけてしまう、わけのわからん事態が発生。え? お前、猪木を助けに来たの? なんなの?とグダグダを極めた挙げ句、最終的に観客による暴動発生というシャレにならんことに。それでもめげずに、海賊男は散発的に新日本のリングに乱入。そんなこんなで一年後、ビリー・ガスパーは巨人の海賊男ガリー・ガスパーを引き連れ、海賊男ガスパーズとして本格参戦するものの、そりゃ暴動の戦犯なんて人気出ねえだろとなり、ガスパーズは短期間でスッと消滅。プロレスではよくあることよ。
 というわけで、この海賊男2号ことガリー・ガスパーの正体がタイラー・メインである。海賊男自体、新日本プロレスどころかプロレス史に残る失敗かつネタギミックなので、大抵の人が一度見たら忘れられない。マニアに聞けば、だいたい「あー……」という顔が見れるキーワードと言ってもいいくらいにアレである。面白い人が扱えば無限に面白くなるネタなので、解説動画を貼っておく。

 結局、海賊男自体は時代の徒花として散ったものの、後年のプロレスイベントの数々(非新日系イベント含む)でちょびちょびあらわれたり、それこそビリー・ガスパーの中の人を務めていたボブ・オートン・ジュニアが海賊男として、65歳の猪木の誕生日を祝うみたいな光景もあったりと、大阪城ホールでやらかしてから即消えなかったことも含め、忘れたいけど捨てられないみたいな複雑さを感じる存在でもある。むしろもう、一周回って、平成前夜のアイコンと言っても過言でもない。過言かな。

 

ザ・ランド・オブ・ジャイアンツ スカイウォーカー・ナイトロン
 海賊男ガスパーズ消滅後、ボブ・オートン・ジュニアは素顔で新日に残ったものの、タイラー・メインは海賊男のまま消えた。そもそも、早い段階でガリー・ガスパーは姿を消し、第三の海賊男バリー・ガスパー(正体はカール・モファット)に入れ替わっている。ガスパーズ消滅から数年後、90年代の全日本プロレスに、とんでもないタッグチームが登場した。プロレス史に残る超大型タッグ ザ・ランド・オブ・ジャイアンツである。なんと、スカイウォーカー・ナイトロンが身長215cm、ブレード・ブッチ・マスターズは213cmと、紛れもなく超大型な二人、超大物なカール・ゴッチとルー・テーズのレジェンドタッグともインパクトだけなら勝負できる。この、スカイウォーカー・ナイトロンの正体が、数年ぶりに来日を果たしたタイラー・メインである。なお、タイラー・メインの身長は公称206cmとの説もあるが、プロレスではよくあることよ(二回目
 全日本は元から大型のレスラーが多いが、この時代には全日本史上すべてにおいて、なんならプロレス史における最強最大のタッグが居た。その名は、大巨人コンビ。全日本プロレスの総帥ジャイアント馬場と人間山脈アンドレ・ザ・ジャイアントの超大型にして超大物タッグである。身長209cmの馬場と身長223cmのアンドレのタッグはとにかくデカく、キャリア末期のアンドレが絶不調であることを差っ引いても、二人並んでいるだけでコイツらには勝てねえという圧があった。
 そしてついに、大巨人コンビとザ・ランド・オブ・ジャイアンツは相まみえることになる。なにせ、全員が身長2メートルを越えていて、リング上で一番小さいのが東洋の巨人ジャイアント馬場という、無茶苦茶な状況である。実際、映像を見たことがあるが、プロレスのリングってこんなに小さかったっけ?となるぐらいに、リング上の四人はデカかった。試合はアンドレがエルボー・ドロップフォールで勝利したが、もうこの試合は規格外にデカい男が四人揃った時点で勝ちとしか言いようがない。

 

 他にも、天をつく大巨人レスラースカイ・ハイ・リーの2代目を名乗ったり、かつてあったアメリカンプロレスの巨大組織WCWではビッグ・スカイのリングネームで参戦と、経歴は多彩なものの、あまり居着かない&毎回名前が変わるので記憶と名前が一致しないのがタイラー・メインである。なお、ビッグ・スカイ時代にタッグを組んでたのはこれまた巨人レスラーのビニー・ベガスであり、後にスタープレーヤーとなるケビン・ナッシュである。どうも、本来セイバートゥース役はケビン・ナッシュにオファーしたものの、スケジュールの都合で叶わなかったという話がある。どうもその繋がりで、タイラー・メインがセイバートゥース役を演じることになった※らしい。ケビン・ナッシュの荒々しさとデカさも、セイバートゥースにカッチリとハマるので納得ではある。ケビン・ナッシュは後に映画パニッシャーにて、巨漢ザ・ラシアンを熱演。結果的に巨人レスラー二人のタッグは、マーベルヴィランコンビとなった。
(※参考記事:Actors Who Were Almost Cast As X-Men

 あまり日本には役者としてのタイラー・メインの情報は伝わっていないが、リメイク版ハロウィンで殺人鬼ブギーマン(マイケル・マイヤーズ)を演じたり、映画やドラマに毎年出続けていたりと、その仕事は今現在まで途切れていない。なんなら、DCのドゥーム・パトロールにも出ている。当時の役者が24年経ってセイバートゥース役に復帰する。これができることは、やはり尊い。

日々雑談~6632~

 X-MENやファンタスティック・フォーはDLC組なので、サイクさんまたDLC行きかなあ。DLCは、ゲームが終わった後、話題性が落ち着いた後の役割を担う、いわばカンフル剤の立場なので、その編、評価はされているのでしょうが。……蓋を開けてみて、サイクさんDLCにも居なかったら泣くけど。

 つーか今回、初期実装にヒューマン・トーチもアイスマンもいないから、スパイダーマンとのチーム「スパイダーフレンズ」が組めないのか。ヒューマン・トーチは炎、アイスマンは氷と、それぞれわかりやすい属性攻撃だけでなく、トラップや敵の攻撃も同属性なら無効化できたので、居なくなるのは攻略的にも厳しいね。デッドプールも加えれば「おしゃべり四人組」でもあったんだが……スパイダー成分はマイルスで、おしゃべり要素はスターロードで補えんかな。

 何気にコイツ、マーベルアライアンス1から3まで、3作連続出演の上、クリア後の隠しキャラにもDLCキャラにもならず、しれっと普通に出てるな……。

日々雑談~2307~

 ちなみに件のタグとは、#魔女集会で会いましょうというタグです。直接ツイートに貼り付けると、検索に引っかかっちまうからね。創作の中に入れる話題としてはちと変則的なので、混ざるのはあまり良くないなと。

 このタグで描かれるお題は、「魔女と拾われる、何者か」。ストレートなものもあれば変則的なものもあり、魔女や何者かに一工夫加えることで個性を放つ作品も。それにそもそも、絵のタッチが違うだけでそれぞれに面白さがあるわけで……こういう創作バトルロイヤルな状況、たまんねえな! しかし世の中、自分の知らない達人や天才ってのはたくさん居るもんだ。才能を世に出す手段として、ネットはいいもんだぜ。

 しかし上でウルヴァリンの魔女力について触れているけど、そもそもX-MENは始まりからしてプロフェッサーXという魔女が五人の少年少女を引き取ったところから始まってるからのう。当然、後続の魔女も多いと。そして、それがいい方向に転がることもあれば、破滅へと突き進むこともある。X-MENは、登場人物でも予測できない悲喜劇が起こる、群像劇だからね……。そりゃあ、ままならんさ。

日々雑談~2204~

 ううむ、ウィスキーをがっつり飲んで、自室に入ってからの記憶が無い……というわけで、こんな時間での更新です。予定より30分早起き出来たので、その時間を注ぎ込んでおります。酒はともかく、こちらの方が健康にはいいかもしれない。

 そろそろ日本での公開が近い&ある程度データーも出揃ったということで、X-MEN:アポカリプスの興行収入の状況を調べてみましたが、ここ最近の映画X-MENシリーズにおける“アメリカ国内では伸び悩み、世界ベースでは良いペース”という特徴が、アポカリプスではさらに顕になっているようです。

 映画X-MENシリーズ内で比較した場合、アポカリプスの米国内での興収は歴代7位です。6位のX-MEN(第一作)を抜く可能性はまだ少しありますが、それでも映画X-MENシリーズは全部で9作なので、あまり芳しい成績とはいえません。
 しかし比較の舞台を全世界ベースにすると、一気にアポカリプスはシリーズ歴代3位までのし上がります。米国内での興収の低調を、他の国での興収で補っている結果です。ここ最近の映画業界は中国市場の拡大もあり、世界での興収が強い傾向がありますが、その中でもX-MENシリーズ、特にアポカリプスはこの流れが顕著ですね。

 X-MENは、コミックスからして国際色豊かで多様な人種のミュータントがいるチームでもありますので、世界志向を目指してみるのもいいかもしれません。国内でのブランド力低下は見逃せない問題ですが、国外での強さは武器です。シリーズ最終作となり、切り替えが求められる時期。アポカリプスの売上も、もう一つのマーベル映画のライン、映画アベンジャーズシリーズと比較すると埋没してしまいますからね。挑戦作のアントマンより、わずかにいいぐらいですし。グランドフィナーレで互角は、正直厳しい話。ここで、何かカンフル剤は必要でしょう。
 ブランド力復活を目指すのか、国外での強さを活かすのか、20世紀フォックスの腹一つです。

 いやまあ、手っ取り早いカンフル剤というか、実際カンフル剤になったのが、歴代映画X-MENシリーズ史上ナンバーワンな映画デッドプールなのですが。中国市場抜きという条件下でも世界で売れて、なおかつ米国内でもヒーロー映画トップクラスの売上と、おかしいことになってるんだけど。シリーズとは別の形の売上を見せつつ、後発作となるアポカリプスにあまり影響を与えていない現状。
 デッドプール。良くも悪くも、X-MENシリーズの映画と認識されてないのかもしれん……。

(データー元:BOX Office

日々雑談~2166~

『レッドマン』 第53話 -サータン 登場-

 公式配信によるレッドマンが、ついにこの話を配信。新三大レッドマンのレッドファイト! みたいな企画を立てた場合、高確率で取り上げられるであろうエピソードが、この53話。観れば分かるのですが、ラスト20秒位の展開が神がかってます。シナリオ、カメラワーク、アクション、BGM。全てが明後日の方向に飛んでって、上手く空中合体した結果、これはもう伝説でしょう。語られるだけのことはある!

 

 映画デッドプール感想~バーリ・トゥードver #3~を作成中なのですが、一度言及しておきたいものの、映画の内容から外れる話がありまして。映画デッドプール感想に組み込むのもアレなので、ちとここに書いてみます。題して、X-MEN:ZEROのデッドプール(以下ZEROプール)はそんなにあかんかったのかというお話。

 ZEROプールはX-MEN:ZEROのラスボスとして登場。ミュータントであるウェイド・ウィルソンを改造。オプティックブラストやヒーリングファクターやテレポート能力を移植したものの、その結果、外見は醜いものとなった上に、口も縫われ喋れなくなり、ウェイドの意思すら感じられない悲劇のミュータントとなっております。
 こうやって書くと、「行き過ぎたミュータント実験の結果」や「ミュータント能力の移植成功例」と、わりとしっかりデッドプールの要素が残っています。オプティックブラスト照射後は目の周りに特徴的な黒い縁が出現、ウルヴァリンの爪のように飛び出してくる爪は二刀流、テレポート能力はコミックスにおけるテレポート装置を連想と、能力的なギミックも実は大外しではありません。

 ZEROプールを個人的に評するなら、“ZEROラスボス仕様のデッドプール”。赤タイツで普段のノリのデッドプールって、正直X-MEN:ZEROの物語のラスボスには向いてないと思うのですよ。つーか、ウルヴァリンの無くした記憶を追うシックな物語なので、べらべら喋ることもシメを飾る敵としては多分向いてないです。そしてテーマにあるのが、ウェポンX計画の悲劇なので、こうして悲劇を全面に押し出して、さらにラスボスに相応しい強さの象徴たるデッドプールは、作品全体で見た場合、おそらく本家より馴染んでいます。

 確かにビジュアルやキャラクター的に望んだものでないし、公式が開き直ってネタにするのも分かるのですが、当時許された状況や物語のバランス的に、ZEROプールは出来る限りのデッドプールだったという見方もアリだとは思うんですよね。映画デッドプールのエイジャックスやネガソニック・ティーンエイジ・ウォーヘッドなんかも、コミックスでの彼らと比較した場合、ZEROプールもビックリなレベルで違いますしね。まあわりと、映画X-MENシリーズは良くも悪くもアレンジを思い切るイメージがあります。

 ZEROプールは、いじりがいのある存在なものの、それを物差しにX-MEN:ZERO全体の評価や当時を否定する材料にしてしまうのは、ちと違う気がします。