日々雑談~5902~

PlayStation®5 Proを発表! PlayStation®史上最高の映像美の実現へ

 文章を読んだだけでわかるくらいに性能が高いのはわかるが、だいたい価格が12万か……。PCだと要求スペックやら何やらが面倒だし、ゲームはゲーム機でいいだろと思ってる俺ですら、この価格ならゲーミングPCを買えばいいんじゃないかと思ってしまった。今使っている作業用のPCの金額に12万足せば、おそらく最新ゲームを問題なくプレイできる性能のPCが買えるでしょうしね。ただそれを言ってしまうと、おそらく通常PS5の8万を足す形でも十分いけそうですが。ゲーム機とダラダラと付き合ってる俺みたいな怠惰な層にも「もういいんじゃないか?」と届いてしまった時点で、結構マズいタイプのメッセージ性を持ってしまった気もする。

 しかしまあ、PSの頃はPCゲームとテレビゲームで住み分けていたけど、今はもう、Steamの存在もあって、PCオンリーやテレビゲームオンリーのゲームってほとんど無いもんな。PC側にはエロゲーがあるけど、エロゲーもスマホで出来る時代と、かつてのPC独占状態のままではないし。だいたい、対戦ゲームだってかつてはゲーセンの十八番だったけど、今はもうご自宅やスマホでやれる時代。ゲームがボーダレスになった以上、PCもテレビゲームも常に殴り合わなきゃいけないってのがね。携帯機にしてテレビゲームと、独自のコンセプトを確保したSwitchは上手くやったもんだよ。でも、そもそもPSも元は低価格にする余地がある次世代機、安価なDVDプレイヤーであるPS2として、価格競争で不利をくらったセガサターンやドリキャス、日本市場は不得手なX-BOX、出遅れたゲームキューブをコンセプトで圧倒してたんだよなあ。成功したコンセプトのまま突き進んでいたら、ついに行き止まりが見えてきたみたいな考え方もできるのかもしれない。でも、そうだとしても数十年突き進んできたことは立派も立派よ。

 昔はゲーム機戦争だったけど、今はもう垣根のないゲーム大戦の時代。この大戦状態で、次の一手が注視されてるのは……やっぱ任天堂になるんだろうなあ。どうなる、Switch2!

 

日々雑談~5901~

 キン肉マンの新アニメで改めてVS無量大数軍編を追ってるけど、このタイミングで肉は勢いを取り戻したと当時も今も語られるだけあってキレッキレねえ。どの試合も見どころとサプライズポイントがしっかりしてるので、見てて飽きないし、まあとにかく観客席という名のSNSが盛り上がる。連載時に盛り上がって、アニメでまた同じ層が新規層と共に盛り上がる。盛り上がりの二段構えってのは、なかなかやろうと思ってできるもんじゃないですよ。

 現在アニメは、キン肉マンVSピークア・ブー戦まで到達。せっかくなので、ピークア・ブーについて考えてみる。なお、完恐ピークア・ブーのプロフィールは以下のリンク先と引用を参考にしてもらえれば。

ピークア・ブー
完璧・無量大数軍(パーフェクト・ラージナンバーズ)の一人で、「完恐」の称号を持つ。「急成長超人」という珍しい種の超人で、見た目こそ大人だが精神は赤ちゃんのように無垢のままで試合に臨む。そして試合の中で高度な技や闘い方を学んで急成長し、敵を超える強さを持つようになっていく。「急成長」が最大の武器であるため、試合が終わるたび何も知らない赤ちゃんの状態に強制的にリセットされる。(公式サイトより引用)

 実際、キン肉マンがピークア・ブーに48の殺人技を盗まれて、滅茶苦茶追い詰められているわけですが……。その一方で、もしキン肉マン以外の悪魔超人と当たってたら、ピークア・ブー詰んでたんじゃね? ってのも。ブラックホールの四次元殺法にカーメンのエジプト呪術にアトランティスの水芸にスプリングマンのバネ殺法と、悪魔超人は自身の特殊能力や特異体質を試合に取り入れているので、大半がラーニング不可ということに。比較的真似しやすいバッファローマンや魔雲天ですら、頭の角や体格のような違いがあるので、そのまま技を盗んで使うのは難しい。唯一行けそうというか、上手くすれば超人大全集経由で数十人の超人の技を盗める大当たり枠としてステカセキングがいるものの、ネプチューンマンの鋲付きジャケットやマンモスマンのノーズフェンシングのようなステカセの変身能力あってこそのコピーで攻めて来られると、厳しい展開になることは間違いない。というか、ラーニングとコピーで若干違うものの、他人の技を盗む能力に関しては、ステカセが強すぎる。

 こう考えると、ピークア・ブーは対悪魔超人がちょっとしんどいわけですが、ただ本来の予定通り、対アイドル超人だったらこの点問題なかったんですよね。参戦メンバー全員が特殊能力ではなく技で戦うタイプ、しかもちゃんと人型と、ピークア・ブーがラーニング出来る条件が全部揃っているので。ただ、まあそう都合よく行くのかと言うと……。

ブロッケンJr. クソッ! 技を盗むだなんて、なんて野郎だ!と見本みたいなキレ方をして勝手に追い詰められる。でも、ラーメンマンやアタル兄さんのような信頼できる人間が「落ち着け」と言えば一気にクールダウンするし、なんならその場で急成長すると、ピークア・ブーの天敵。

テリーマン スタートダッシュが上手いと言うか、試合開始時に奇襲してくるタイプなので、学習する前にやられる可能性がある。ピークア・ブーの天敵。

ラーメンマン お前は心まではコピーできなかったんだー! くらえ、猛虎百歩拳ー! とかめっちゃ闘将でやりそう。そうでなくても、だいたいキン肉マンと同じ形でまとめそうなので、ピークア・ブーの天敵。

ロビンマスク 技がコピーできても、コピーされたとロビンが気づいた瞬間、何をするかわからない。たぶん、最終的になんかブチ切れるのは間違いない。心が強いと言うより、心がヤバいタイプなので、全超人の天敵。

 なんだか、ピークア・ブーがちゃんとラーニングできそうなの、スロースターターのキン肉マンと、比較的穏健なウォーズマンくらいしか居ない気がしてきた……。でもウォーズマンには、ピークア・ブーが持ってないベアークローで攻めればいいんじゃね? と抜け道があるので、結局キン肉マンがベストな相手だったのかもしれない。そりゃあ武道も、ほぼ強制な形でピークア・ブーをキン肉マンに当てますわ。

日々雑談~5900~

 Switchのセールで購入したDoom Eternalをクリア。前作DOOM(2016年版)から数年空けてのひっさびさのDOOMはやっぱ楽しかった。雲霞のごとく湧いてくる悪魔たち! そんな悪魔の軍勢の中を、武器をとっかえひっかえ駆け回るドゥームスレイヤー! 悪魔を倒し、殺し、踏み潰せ! 数多のFPSの中でも超戦闘特化なゲームの個性は健在でした。

 そしてその一方で、発売直後のコレジャナイ続編扱いもわかるというか……! 前作に比べ、とにかくドゥームスレイヤーは柔いし、弾丸所持数もガクっと落ちている。この弱さは、ダブルジャンプや敵に引っ掛けて移動するミートフックの機動力、一撃必殺から弾薬回収の手段になったチェーンソーで補えるものの、その分考えることややることが増えてしまっている上に、壁際に追い詰められるとあっさり死ぬ。敵の種類も数も火力もマシマシな一方で、武器の種類は増えても火力は減少気味。一言でいうと、あれ? ドゥームスレイヤー弱くなってない? 

 ただ、ドゥームスレイヤーは相対的に弱くなったけど、それが駄目だってわけではないんですよ。実際、Eternal自体は面白かったですし。前作はスーパーショットガンやガウスキャノンといった一部の武器の尖り具合が強かったので、マイルド化することで多数の武器を使うバランスに。機動力を駆使すれば、前作以上の無双が可能だし、増えたガジェットの使い方と合わせれば、周回プレイに多数の分岐やランダム性を生む。一撃死や詰みみたいな理不尽要素も減ってますし、ゲームとしてはよくなっているんですよ。ただ、その尖り方や不器用さが、前作の魅力でもあったわけで。

 前作のDOOMが「スーパーマンの俺つええ!」なら、Eternalは「バットマンなので用意周到に戦います」といった感じ。どっちも悪くない、というか面白いのですが、戦いという器は一緒でも中身が違うので、そりゃコレジャナイでモメもするなあと。あと、追加要素の方針が、崖を飛び移るアスレチックや、対策やカウンター必須の敵と、緩急における緩なんですよね。普通に考えれば、緩急が無い作品は退屈であり、よって緩急を付けるのは正しいことではあるものの、ノンストップなジェットコースター性がウケたDOOMにそれいるのか? という話に。結局は、白黒つけられない堂々巡りなんですが、もしもっと緩急の付け方を間違ってたり、超戦闘特化というコンセプトを間違っていたら、全員一致で駄作扱いだっただろうと、Eternal自体が確かな仕事をしたゲームであることは間違いないはず。ツボが分かってなかったら、たぶんステルス要素や協力プレイみたいな、質実剛健一人でコツコツなDOOMにあわない追加要素を入れてきたでしょう。

 今回のDOOM Eternalのパターンは、単純な良い悪いじゃなくて、頑固一徹な店に新風は必要なのか? 常連の声をどれだけ聞くべきなのか? 新店舗で冒険しないでどうするのか? みたいな、新規と既存の対峙、未だに答えが出ていない問題に足を突っ込んでるように思えるな。これらの問題は、新風や常連や冒険の内容により、結果もまるっと変わるわけで。なので、確かな答えがないまま、とにかく挑むしかない。次回作のDOOM: The Dark Agesは時系列的にはDOOM(2016年版)の前日譚であり、ドゥームスレイヤーを侮っていたら地獄が滅びかけた件のゲーム化だそうですが、果たして戻るかそのままか、それともまた違う挑戦を見せてくれるのか。楽しみに思える時点で、Eternalは俺にとってよかったんだろうな。

日々雑談~5899~

 そりゃあまあ、どうにかするよ……!
 特にドブることもなく、30連=ハフバ記念配布石の範囲でスッと来たので、気持ちもお財布もだいぶ穏やか。ドリームジャーニーと新シナリオがセットで来た時は、キャラガチャは120連ぐらい星3皆無&サポカガチャも悲惨でゴリゴリ削られたので、アレに比べりゃ天国よ。そもそも、あんな悲惨な状況、一年に何度も来てたまるか。

 とりあえずサッと育成してみたけど、引き換え券での対象外なだけあって、流石は三冠牝馬といった性能と適正。激戦区の中距離バ界隈でも、おそらくトップクラスのスキル持ち。持ってるスキルだけで強いし噛み合うと、雑に育てても強いタイプなのは間違いない。一応は中距離~長距離(有馬記念2500Mまで)がメインだけど、当然マイル適正もAだし、長距離適性Aである以上天皇賞・春のような長めの長距離も走れないわけじゃない。ダートと短距離は不得手なものの、それにしたって踏み込んだ距離適性。
 いやほら、有馬で勝ってりゃ長距離適正Aなら、通常衣装は長距離BのダイワスカーレットもAでいいはずだし、1回落としているとはいえ有馬で二回勝ってるオグリキャップも長距離Aでいいんじゃないかと。なので、今までのウマ娘と比べた場合、強いと言うより、踏み込んでみせた距離適性だなあと。星2のダスカやダートも走れるオグリが長距離Bなのは、おそらくゲームバランスの問題もあったんでしょうし。そんな中、既存のバランスを無視してみせた、ジェンティルドンナ。らしいと言えば、らしい。

 史実で無法なまでに強かったウマ娘は、もはや輝ける才能の持ち主を通り越して、居るだけで他者の心をへし折る一種の怪物性持ちとなっているんだけど、当然ジェンティルドンナもそのライン。そんな怪物性を持ってしまったウマ娘が怪物との付き合い方に悩む中、ドンナの場合は己の中の怪物性を隠さず撒き散らし、新人トレーナーである主人公やライバルであるヴィルシーナをも磨き上げていくと、おそらく今まで出てきたウマ娘の中でもっとも怪物を飼いならして有効活用しているタイプ。
 ドンナ本人の心持ちもあるんだけど、ヴィルシーナにゴルシにオルフェーヴルと、とにかくおいそれと折れなかったり、同程度の怪物性を持つ存在がまわりにゴロゴロいるのもデカいよね。一番己の中の怪物に悩んでそうなウマ娘と言えばマルゼンスキーだけど、マルゼンさんの場合はとにかく好敵手がいないからなあ。同じ怪物性持ちのシンボリルドルフは、同程度の怪物のシービーや怪物に挑む英雄ことエースの追加で、だいぶ怪物性を律することができるようになったんだけど。やっぱ怪物に物怖じせず、ついに二人まとめて倒してみせたカツラギエースの存在はデケえよ。そうなるとマルゼンさんの場合は、自分のシナリオでマルゼンさんの怪物性に挑んでみせたサクラチヨノオーの存在が救いかね。
 メジロラモーヌ? あの人、一番ドンナに似てるけど、ドンナほどストレートじゃないから。磨き方自体は丁寧なものの、表現やメッセージが遠回しな結果、心が折れる人間がどうしても増えるタイプ。むしろラモーヌとドンナが同世代だったらお互い磨きあって万事うまく行きそうだけど、そんな恐ろしい磨きあいをした日には、トレセン学園が吹っ飛ぶんじゃないですかね……。

 総括すると、ジェンティルドンナは引いとけ! キャラ性能もストーリーも新時代だから!ってぐらいにはオススメです。性能もシナリオも、一歩先に踏み込んでいる以上、もうこれは新時代でしょう。サポカとの兼ね合いで石がカツカツな状況であっても、挑む余地がひねり出せるなら、挑んだほうがいいです。
 問題があるとすれば、2ヶ月後に新シナリオなので、ここで石がすっからかんになるのはちょっとキツいというとこか。やっぱ暴君参戦は、新シナリオ併せか?

日々雑談~5898~

 つまりは、こういうことですね?

 なんでこんな画像があるんだよと言われたら、なんであるんだよと俺が知りたい。由来自体は、ケンタッキーフライドチキン✕DCコミックスのコラボと、ある意味ケンタッキーフライドチキン✕ウマ娘コラボの先輩ですね。それにしたって、こんな程よくゴリラとケンタッキーフライドチキンが上手くガッチャードすることあるんか?

 どうしたってソシャゲは配布と報酬と天井のバランスが求められるものの、その点、ウマ娘はかなり上手く行ってる方ですね。2ヶ月前の新シナリオ&ドリジャですっからかん寸前までいったものの、現時点で石が3万あるので、最低でもジェンティルドンナは天井でゲットできる計算。天井まで行きたくねえけど、いざという時に天井まで行けるってのは精神安定剤になるんだよなあ……。それなりに我慢すれば無償石で天井を狙える&そこそこ美味しい課金ガチャが揃っている時点で、バランスは良いはず。そりゃ、プレイヤー目線だと無料でガンガンいけるのがありがたいけど、あまり無料ばかりだと運営がもたないからね! プレイヤーも得して、運営も儲かる。長くやるにはバランスが大事ですわ。

 それにしたって、逆に言えば石3万しかないんだよな。ウマ娘の場合は、キャラ&サポカの混合型ではなく、キャラとサポカがそれぞれある独立型だから、片方だけ引いていればどうにかなるわけじゃないし、天井も育成とサポカで二つある。その上、サポカは基本5枚集めての完凸前提……もしかして、実はバランス悪いのか?