一日一アメコミ~12~

バットマン:ノーマンズランド3

《あらすじ》
ゴッサムシティが封鎖され、数ヶ月の時が経った。無法地帯に適応する人間、限界を迎え逃げ出そうとする人間、未だ希望を捨てていない人間。様々な問いと直面し答えを求め続けているのは、バットマンたちヒーローやジョーカーたちヴィランも、ゴッサムに居る以上同じであった。誰もが混沌に慣れ始めている。そんな状況を一人でぶち壊しかねない大嵐のような男が、ついにゴッサムに姿を表す。男は恐怖も躊躇もなくゴッサムに足を踏み入れ、バットマンたちをあしらいつつ、たった一人で勢力図を塗り替えてしまう。彼の名はベイン。かつてバットマンにも勝利した智勇兼備の怪物の来訪は、ゴッサムに何をもたらすのか。ノーマンズランドで常に刻まれる終末時計の針が、大きく動こうとしていた。

 

 全4巻のノーマンズランドも、ついに折り返し地点を突破。今巻はロビンやジョーカーを主人公とした短編やタイイン誌がメインと、いわゆるアンソロジーとしての趣が強い中、縦軸の出来事となるのは“バットマンを倒した男”ベインの襲来。ノーマンズランド発生時にはゴッサムの外にいたものの、今回ついにある目的をもって来訪することに。バットマン撃破の源となった麻薬ヴェノムとは縁を切っても、バットマンを策にハメてみせた頭脳とバットマンの背骨をへし折るほどの強靭な肉体は未だ健在。しかも銃弾一発が貴重品となったゴッサムに、大口径の重火器を大量に持ち込んでくると、もはやコーエーの三国志における蛮族よりも危険。三国志の辺境国家のお仕事は、クソ強くて無軌道な蛮族と上手く付き合っていくこと。ベインはそこにチート級の武器と何らかの計画が加わるのだから、そりゃタチが悪い。混沌に慣れきった結果、在る種の平穏となったゴッサムに一石を投じるだけの存在。それが、ベインという男の価値。このノーマンズランドの王にもなれる男が、支配欲と引き換えに巻き起こす事件とは――?

 今巻は性質上様々なキャラが主人公を務めているわけですが、まず取り上げたいのはスーパーマンならぬクラーク・ケントが主人公の『慈雨』。ノーマンズランド初期、パワーバランスを崩す存在としてゴッサムに来訪した結果、途方も無い敗北感を抱くことになったスーパーマン。自分はゴッサムでどう振る舞い、何をすべきだったのか。その答えが、ただの一市民クラーク・ケントとしてのゴッサムへの再訪。スーパーマンとして力を誇示せず、農家の息子としての知識で作物を育てようとしている人の手助けをし、争いに巻き込まれそうになったら気弱な一市民として振る舞う。たった一人ですべてを解決しようとして失敗した結果、そこで心折れること無く、何が出来るのかを数カ月間考え続けてみせ、なおかつ実行する。やはり不屈こそ、スーパーヒーローの証なのでしょう。
 それはそれとして、争いに巻き込まれた際のスーパーマンの一般人ムーブは面白い。うっかり発射された銃弾をヒートビジョンで溶かしつつ、バットマンが来ているのを理解した瞬間、暴徒に殴られた痛みで動けないふりをする。ただ弱いふりをしてやられるのではなく、演技をした上で無駄な被害が出ないように気配りできるからこそのスーパーマン。まあ、スーパーマンを殴ったヤツの手の骨は折れたがしゃあない。殴られて痛いふりをしているスーパーマンの隣で、やばい本気で痛い! 鋼鉄でも殴ったの俺!?ってなってるのはわりとシュールだけど。

 そして俺がノーマンズランドの中でももっとも好きなエピソードに挙げたい一本が、このエピソード。100ブロックの土地の守護者となった元警官のボック、通称ハードバックが、街に取り残された子供たちを救うための戦いに挑む『地下坑道』。ヒーローやヴィランよりも市民に近いボックの視点で描かれる、今のゴッサムの熾烈な日常。僅かなヒントを目にしたことから始まる、街に取り残された子供たちの脱出計画。ノーマンズランドがどんな作品であり、どんな世界観なのか説明するのに、もっとも最適な一本と言ってもいいはず。
 ボックの健闘やバットマンやロビンの手助けは称賛すべきものなのですが、この作品で大きな役割を果たすのは犯罪紳士ペンギン。ノーマンズランド初期の時点で物資をかき集め、強大な勢力を持ちつつ、物流も抑えてしまったペンギン。時には悪党として、時には商人として、時には情報屋として、とにかくいろいろなノーマンズランドのエピソードに出てくるキャラです。この『地下坑道』でも、ボックと商取引をしつつ、脱出ルートと引き換えに無理難題を押し付けてくる男として登場するのですが、このエピソードで自らの身に起こった不幸とほんの少しの偶然をきっかけに、地下坑道からの脱出に苦戦するボックを助けるために参戦。この機を狙ってボックと子供たちに襲いかかったチンピラを蹴散らしてみせると、他のノーマンズランドでのエピソードでは見られないくらいにヒーローしてます。ボックを助ける言い訳を作りつつ、作戦終了後ボックと共に意気揚々とゴッサムに凱旋する姿がまたいいんだ。ペンギンは守銭奴でロクでもないヤツだけど、ときおりこういう愛嬌や人間らしい姿を見せるから、どうにも憎めないんだよなあ。

 一人の超人では街は救えず、ほんの少しの善意が思わぬ奇跡を生む。ノーマンズランドの性質が、よく出ている巻とも言えます。逆に、一人の悪党が街を揺らし、ほんの少しの悪意が恐るべき事態を招くことも証明されてしまっているわけですが。善をなすのは難しく、悪を行うのは容易。現実世界でも言えることですね、コレは。

 

新型コロナワクチン接種(2回目)の記録

 7月31日(土曜日)の16時に、新型コロナワクチン(ファイザー製)の二回目を接種してきました。
 副反応により生じる症状や時間をTwitterを使い記録していたので、ここに纏めて掲載しておきます。これから接種する方や、近しい人が接種する方は、自分の例を参考の一つにしていただければ幸いです。

 

7月31日

8月1日

※上記ツイートで矛盾(20時間後の37.8度がピーク)発生。おそらく20時間後が打ち間違い。時間はあやふやなものの、37.8度を記録した体温計を見た記憶はある。可能性が高いのは、26時間の時の睡眠の後。

8月2日

 この後、定期的に体温を測ったものの、微熱と平熱の間くらいの数値を維持。若干の倦怠感は一日中つきまとってた。

8月3日

 

 記録としてはこんな感じになります。自分の場合は、幸いなことに微熱の範囲で収まりました。ただおそらくこれは、ワクチンを打った次の日であり体調が一番不安定だった8月1日に休めたからで、ここで無理に体を動かしていた場合、もっと副反応は激しく長いものになっていたと思います。早期にワクチンを打てたことも幸運でしたが、ちょうど休めるタイミングで打てたこともまた幸運でした。

 比較的大人しい副反応だったので、あまりアドバイスできることもないのですが、一回目は副反応が無かったから、二回目も平気だろうという楽観視はしないこと。そしてとにかく、水分は多めに確保しておいた方がいいです。それも、多めに。夏の暑さと熱がダブルで襲ってくるので、水分の消費量は予想を容易く越えてきます。なので、スポーツドリンクや水は多めに確保して、睡眠時の強いお供となる氷枕なども用意。冷房もケチらず使っていくのがよいでしょう。それと、高熱が出た場合はともかくとして、微熱レベルなら食欲に影響はないはずなので、お粥やゼリーなどの病人食ばかりでなく、カップラーメンやレトルトのような簡単に用意が出来る普通の食事を用意しておくのも一つの手。風邪と違い、食欲に影響が出にくいのが副反応の特徴の一つ。だったら、ちゃんとしたもんも用意しておこうと。食は手っ取り早く効率的な栄養摂取の手段であり、日常の楽しみの一つなわけで。心と体、両面での支えになってくれるはずです。

 とにかく、ワクチン接種も副反応も面倒の一言ですが、実際にコロナにかかってしまったら、面倒どころではないのは周知の事実。皆様が、無事ワクチンを打てること、副反応が軽いもので済むこと、何よりコロナにかからないことをお祈りしております。

一日一アメコミ~11~

デッドプール VS. パニッシャー

《あらすじ》
 悪党や悪の組織にとって最も必要なもの、それは金である。大富豪サイモン・ヌーナン・バンクス。彼の裏の顔は、数々の犯罪組織や有力な犯罪者とつながる世界最大の資金洗浄人、通称“バンク”(銀行)である。バンクスを捕らえることは、世界中の悪党の口座や財産を抑えることに等しい。そしてそんな男を、私刑執行人たるパニッシャーが見逃すはずがなかった。ついにバンクスの居場所を突き止めたパニッシャーは、護衛を蹴散らし、バンクスの喉元に刃を突きつけようとする。
 だが、ちょうどその時、バンクスの元には、私刑とかノリでやっちゃう厄介者たるデッドプールが偶然いた。バンクスと公私ともに付き合いのあるデッドプールは、いつもどおりグダグダ言いつつ、パニッシャーの迎撃を引き受ける。デッドプールの奮闘によりバンクスは逃げ延びるが、彼の若い妻と幼い息子が爆発に巻き込まれてしまう。逃げたパニッシャーを追い詰めるデッドプール、だがパニッシャーは二人の死には裏があると告げ、デッドプールの頭に銃弾を叩き込んだ。
 かつて何度も殺し合い、時にはチームメイトであったパニッシャーとデッドプール。二人は、殺し殺され、時にはやり返し、このバンクス襲撃事件の真相に近づいていく。金にまつわる事件は、思いもよらぬ悲劇と敵を招き寄せる。その中にはパニッシャーにとって未知の大敵、デッドプールにとってはなんだかなあな腐れ縁、傭兵タスクマスターも混じっていた。制止不可能&制御不可能の二人が引き起こすマネーウォーズ。勝者は果たして誰なのか?

 

 

 2020年に刊行されたデッドプール VS. パニッシャー。この一日一アメコミは蔵書をランダムに紹介している都合上、絶版や入手困難な品も多いものの、この作品は本屋やネットを探せばあっさり見つかるはず。つーか、Kindle版あるので、電子でいいなら何時でも買える。

 公式(小プロ)のあらすじにはタスクのタの字も無いものの、タイトルはデッドプール VS. パニッシャー VS. タスクマスターの方が正確じゃない? と言ってしまうぐらいに出番の多いタスクマスター。固定のファン層もいるキャラかつ映画ヴィランとなったキャラでもある以上、あらすじに載せるぐらいの配慮は欲しかったというのは本音。タスクマスターとデッドプールは言うまでもなく腐れ縁、タスクマスターとパニッシャーはそれぞれ髑髏がモチーフという共通点があるわけですが……俺も始めて読んだ時に「え?」となったけど、まさかタスクマスターとパニッシャーが今回初対決だったとは。両者のフィールドもかぶりそうなもんだし、てっきりもうタスクマスターはパニッシャーの技をパクっているものかと。もう一人の髑髏モチーフのヒーローこと、ゴーストライダーは既に運転技術をパクられているのに。いやね、タスクマスターが排気量のデカいバイクをガンガン乗り回してた頃から、もしかしてとは思ってたんだけどさ!

 テーマは金。デッドプールは中庸、パニッシャーも一癖あるヒーロー、タスクマスターはヴィラン。まともなヒーローがいない作品とも言えるので、その結果、目の付け所も一風変わった作品に。パニッシャーの落とした弾丸一つでパニッシャーの極秘アジトを発見、様々なトラップも力づくで説いてみせたデッドプールの灰色の脳細胞。デッドプールの超回復能力を甘えや油断の元と言い切り、何度もデッドプールの裏をかいてみせるパニッシャー。ムエタイやシステマやクラヴ・マガのような実践的な武術の集合体であるパニッシャー流の格闘術を解析、我流をコピーしてみせたタスクマスター。三人が三人とも達人や玄人に属する人間なので、結果的に三人の巧さが浮き出てくる展開に。ここにハルクとかが居ると、全員の目的が逃げ延びろ!に統一されちゃって、個性を出してるヒマが無くなるわけで。ずば抜けた超人がいないからこその、上手いパワーバランスです。

 なんでも銃で解決しようとするパニッシャー。その結果、とにかくキャラクターを長く扱いたいアメコミにおいては、ある意味で使いにくいキャラなわけですが、ここにとにかく死なないデッドプールを入れることで、銃を使うツッコミと撃たれても平気なボケが成立。二人とも「コイツ頭おかしいんじゃねえか?」と思ってる時点で相性の判別が難しいし、そもそもお互い最悪だと思っているものの、割れ鍋に綴じ蓋的な関係が成り立っている時点で、やっぱ並べて使いやすい二人なんじゃないかと。パニッシャーにデッドプールにエレクトロと、とにかく集団と合わない連中を集めた結果、なんとかチームとして成り立ってたサンダーボルツは神バランスだったということで。

 バンクの真相に、真相に直面したデッドプールのシニカルさに、とにかく厄介すぎるタスクマスターの立ち回りと、見るべきところも沢山ある作品。有名になることでデッドプールにも正しいヒーロー像を求める人が現れる中、そんな風潮にカウンターをぶちかますようなラストの展開は必見。パニッシャーやデッドプールがまっとうに扱われる世の中ってのも面白そうだけど、まっとうでないからこそ二人とも面白いし、手間がかかるんだよな。

一日一アメコミ~10~

ネメシス

 緻密で大胆な計画を立てることができ、自らが持つ莫大な財産を使いこなしてみせる頭脳。周りを多数の敵に囲まれても、素手で制圧してみせるほどの武力。無理と思われる状況でも決してひるまず、勝利へと邁進してみせる胆力。ネメシスと呼ばれる男は、スーパーヒーローに求められるであろう能力をすべて持っている。問題は、その能力が悪行へと向けられていることだ。
 実力、人気、品位を兼ね備え、アメリカ最高の警察官とまで呼ばれる名警部ブレイク・モロウ。そんな彼の元に、日時が指定された殺害予告が届く。送り主の名はネメシス。日本を始めとする諸国で数々の警官殺しをおこなってきた、謎の犯罪者である。予告状を皮切りに、アメリカ各地でおこる目を覆いたくなるような犯罪の数々。エアフォース・ワンが市街地に墜落し、大統領が誘拐される。ペンタゴンに毒ガスがばら撒かれ、核の起動コードが流出する。どれもこれも、数万単位の命を奪う犯罪である。
 良心の欠片もない上に、わざわざ大きな被害を起こすように仕組まれた犯罪に翻弄されるブレイク。だが彼は、ついにネメシスの正体と思われる男にたどり着く。男の名はマシュー・アンダーソン。若き日のブレイクにより父の犯罪を暴かれ、地位も家族も失った御曹司である。ブレイクは逆に罠を仕掛け、ネメシスの逮捕に成功する。謎が解けてしまえば、最悪の犯罪者もただの復讐犯でしかない。
 しかし、ネメシスもまた、計画を練っていた。自分自身の逮捕も組み込んだ、災禍の如き計画を。ブレイクの心身と無辜の人々に襲いかかる、ネメシスの悪意。果たして、これだけの悪意を持った存在が人なのか。本当に彼は、マシューなのか。ネメシスの真意と正体が明かされた先に、ブレイクと読者は何を見るのか。ネメシス、お前は何者だ?

 

 

 ウォンテッドに続く、原作マーク・ミラーはとんでもねえな!シリーズ第二弾。スーパーヴィランが勝利した世界の次は、一人のスーパーヴィランが大暴れする話である。まず開始数ページが、ネメシスに狙われた日本のとある名警部の悲劇。囚われた警部を救うための特殊部隊はまったく間違ったビルに着き、ビルと共に爆散。少し離れた場所、高架にある線路上に放置された警部は電車に轢かれ、警部を轢いた電車の先には倒れたビルと途切れた線路。このネメシスによる悪意まみれのピタゴラスイッチ、これになのか感じたならページをめくれ、嫌になったら読むのは止めて棚に戻せ。なんという、親切なコミックなのか。もともと扇情的であり露悪的な作風とも評価されるマーク・ミラーですが、ネメシスはおそらくその中でも、悪意をじっくりコトコト煮込んだ作品。これが大丈夫なら、マーク・ミラーの作品は全部大丈夫! スピリタスをストレートで飲めるなら、どんな酒もいけるって!って感じだけど。

 この作品のキャッチフレーズ候補の一つに「もしバットマンがジョーカーだったら?」というのがあったそうですが、このキャッチフレーズほど、わかりやすいネメシス像も無いと思います。ジョーカーにバットマン並の有り余る能力と財産があったなら、そりゃこうするでしょのオンパレード。一人を誘拐するために飛行機を落とし、なぞなぞでからかうためにスタジアムを爆破しペンタゴンに毒ガスをばら撒く。悪にはタガがなく、正義にはブレーキがある。ネメシスの大暴れを観ていると、このことをひしひしと感じると言うか、暴力的なアートでずっと叩きつけられます。

 悪のバットマンといえば、オウルマンにプロメテウスにバットマン・フー・ラフズにダークナイツの皆様、他社も入れるならマーベルのナイトホークなんてのもいますが、やはりネメシスの嫌らしさはここらのメンツと並べても遜色ないですね。一冊完結全4話って環境も、こういうキャラを活かすには向いてるのかもしれない。

 日本の創作の環境と海外の創作の環境を比較する話は定期的に出てくるけど、ネメシスやウォンテッドのような日本でも出すのに躊躇するタイプの作品があるのは考慮すべきだと思うのよね。純粋な悪党が主人公かつ最後がハッピーに終わる作品や、とにかく無慈悲に人が無残に尊厳を陵辱されて死ぬ作品。グロ描写や性的な描写も含め、こういう作品も在るって知っておくのは大事かと。お子様の教育に良くないアメコミだって、そりゃたんとあるよ!

一日一アメコミ~9~

JLA/Avengers

 かつてアベンジャーズと渡り合った、惑星ポルマカスの勇者アーコン。悪しきジャスティス・リーグこと、クライムシンジゲート。かつて二大ヒーローチームを苦しめた強敵たちが、突如惑星や次元ごと消滅した。だがこの事件は、マーベルユニバースとDCユニバースを揺るがす変動の始まりに過ぎなかった。この世界で、何かが起きている。それぞれの世界で動き始めた、ジャスティス・リーグとアベンジャーズ。だが、二つの正義は混ざることなく、お互いの理念の元にぶつかり合う。
 実はこの戦いは、宇宙の起源を探求する者クローナと不死のゲームプレイヤーことグランドマスターの掌の中にあった。ヒーローたちを駒としたゲームを持ち出すことで事態の収束を図っていたグランドマスターだったが、クローナの裏切りにより、事態は最悪の方向へと進んでしまう。マーベルとDC、二つのユニバースを強引に融合させることで、宇宙の起源を知ろうとするクローナ。争いと融合を経て、互いの尊さを知ったアベンジャーズとジャスティス・リーグは、この危機を前に和解し、共に正義の道を征く。数多のヴィランを従えヒーローたちを待ち構えるクローナ相手に、二大ヒーローチームによる史上最大のアッセンブルが炸裂する!

 スーパーヒーロー戦記を見た結果、ああ紹介したい! めっちゃ紹介したい!となった本作。本当はこれ、最後に持ってくるつもりでいたんですよ。マーベルとDC、二大出版社のヒーロー夢の共演と言えば96年に出版され後に邦訳も出た「DC Versus Marvel」が有名ですが、2003年刊行の本作こと「JLA/Avengers」はこのラインとは別に出来た新たなクロスオーバー作品となっております。「DC Versus Marvel」は全ヒーロー参加の対抗戦といった感じでしたが、「JLA/Avengers」は二大ヒーローチームがタイトルに入っているだけあって、ジャスティス・リーグとアベンジャーズをメインとした物語となっています。

 なので、ジャスティス・リーグやアベンジャーズでないキャラクター、例えばティーン・タイタンズのロビンや当時まだアベンジャーズと距離があったスパイダーマンは、出番自体はあるものの別働隊扱いとなっております。本来はX-MEN所属であるもののアベンジャーズへの参加経験が考慮された結果、最後の戦いに参加できたビーストみたいな例もあるといえばあるのですが。たぶん一番ギリギリなのは、アベンジャーズ参加経験によりヒーロー側についてたマーベルのサンドマン。勢いのままにスコーピオンをぶっ飛ばしてたけど、君ら本来は(スパイダーマンをぶっ飛ばしたい)仲間でしょ!?

 全4話の構成としてはこんな感じです
第一話 各世界で起こる異変。ジャスティス・リーグとアベンジャーズが互いの世界を知る。互いの正義のあり方に疑問を抱く両チーム。世界をめぐる中、ついに二つのチームは遭遇。

第二話 グランドマスターによるゲームへの誘導。両チームによる、各世界の超アイテム争奪戦開始。ゲームは平穏な形で終結し、事態も解決へと向かう寸前、クローナが裏切って約束を反故に。超アイテムを一気に手中に収める。

第三話 クローナの暴走により、二つの世界が融合。アベンジャーズとジャスティス・リーグが共にあった世界へと、記憶ごと改竄される。だがヒーローたちは、辛い記憶ごと真実を思い出し、共に手を取り世界を元に戻すための戦いに臨む。

第四話 クローナの元に向かうアベンジャーズとジャスティス・リーグ。もはや軍隊と化したヴィランたちの防衛網に苦戦するものの、かつてチームと縁のあったヒーローたちも負けじと集結。最終決戦の幕が切って落とされる。

 「DC Versus Marvel」はDCとマーベルが融合した結果、アマルガム・コミックスが誕生。スーパーソルジャー(スーパーマン+キャプテン・アメリカ)やダーククロー(バットマン+ウルヴァリン)のようなニューヒーローがポコポコ生まれるというカオスな状況になってましたが、「JLA/Avengers」はある意味ストレートな展開。日本風に言うなら、東映オールスター映画やスパロボとほぼ同じ展開。ストレートだからこそ、マーベルとDCのヒーロー感の違いや、とにかくたくさんある小ネタに、もはや戦闘ではなく戦争状態の最終決戦のような個々の要素が生き生きとしている感じですね。最終決戦の戦場は時空も空間も歪んでる。だから、各キャラクターのコスチュームも適時変わるし、故人が参戦しててもおかしくはない! なんともまあ、強引で素晴らしい正論よ!

 かつてのクロスオーバー対決同様、とにかくパニッシャーと相容れないバットマン。
 アクアマンの海中生物への干渉能力がモロに効いた結果、ネイモア以外敵味方全滅寸前なマーベル海の会の皆様。
 DC世界のヘラクレスとの因縁を、そのままマーベルのヘラクレスに叩きつけるワンダーウーマン。
 偶然拾ったインフィニティガントレットを装備したダークサイド。
 シャザムとマー=ベルによる、今日は俺とお前でダブルキャプテン・マーベル。
 ところどころ、いろいろくすぐってくるんですよ、この作品。洋書でも手に入れるのが面倒な今、邦訳という抜け道でぜひとも出してほしいものなのですが。以前公質疑応答の企画で小プロに邦訳できるかどうか尋ねた時は「可能」との言葉をいただきましたし。日本語を使って、もっと深くこの作品に潜りたいし、何より色んな人に潜って欲しいなあ……。

PAGE TOP